皆様、こんにちは。
今回は、格安SIM乗り換えについての後編ブログになります。
前編はこちら↓
できる限り安くはしたいが、快適性を犠牲にしたくはない。
というのが、私の今回の格安SIM選択の要件。
さて、どこの格安SIMになりましょうか?
あくまでも、個人的な選択の過程となりますが、よろしければ、お付き合いください。
それでは、後編をどうぞ!!
(当記事は、アフィリエイトリンクを含みません)
docomo回線?ソフトバンク回線?それともau回線?
格安SIMは、キャリアの回線を借りて、設備投資を省くことで、安く通信を利用できるというのが仕組み。
今や、どこの回線でも人口カバー率はほぼ100%になるので、圏外になってしまうリスクは低いのでしょうけれど、
実際、利用する場所やその時の混雑具合によっても変わるのでしょうし、
使ってみないと、わからない性質のもののような気もします。
ストレスなく利用できるためには快適性、すなわち通信速度が命とは思っているけれど、
公表されている数字だけでは、わからないこともあります。
使ってみて、ストレスが多いようであれば、他の回線に乗り換えるのもありですね。
失敗を恐れていては、なにもできませんので、えいやっと変える勇気も必要かもしれません。
前回、日本通信SIMで混雑した場所や、昼時の通信速度にストレスMAXだったdocomo回線の格安SIMは、今回の選択肢からは、外そうと思います。
残るは2択。ソフトバンク回線か、au回線か。
そんな時に、ソフトバンクのBLACK企業ぶりを暴露する投稿がSNSで流れてきました。
ソフトバンク回線は、これまで利用経験がなかったので、最有力候補だったのですが、
個人的には、会社としての方針やフィロソフィーが誠実なところを選択したいという気持ちもあります。
SNSでの投稿なので、嘘か誠か定かでありませんが、
情熱と誠実さで経営破綻したJALをV字復活させた伝説の経営者稲盛和夫氏の創立したKDDIが提供するau回線が好ましいような気がしてきました。
長く、快適に使わせていただいてきた個人的な経験・実績もあります。
そんな背景にて、今回はau回線の格安SIMに絞って、検討を進めることとしました。
au回線で人気の格安SIM3選
さて、具体的にau回線利用の格安SIMを検討してまいります。
私が月ごとに利用するデータ通信量はおおよそ4GB。
現在利用している楽天モバイルは、従量課金制。3GBを超えて20GBまでは、1980円。
3GBまでは990円なので、いつもちょっと損をしたような気持になっておりました。
月末にイライラするのを避けるため、少し余裕を持たせたいので、5GB程度以上のデータ容量で探してみたいと思います。
UQモバイル
5GB以上使えるプランですと、
トクトクプラン 15GB段階制 au回線 音声通話SIMが3,465円/月。
コミコミプラン+ 30GB au回線 音声通話SIMが3,278円/月。
この二つのプランが選択肢に残りました。
不思議なことに、価格.com によると、トクトクプランは人気8位、コミコミプランは人気12位なんですよね。
先には、触れませんでしたが、コミコミプランは10分の通話定額も含む料金なんです。
頭がバグってしまいますが、データ容量も少なく、通話料金も含まないトクトクプランの方が標準月額は高く設定されています。
各種割引を適用すると、トクトクプランは月額2,178円となるそうです。
大手キャリアの料金体系もそうですが、なかなかに複雑…
ひかり通信とのセット割や家族割で囲い込む作戦なのでしょうね。
正直、個人的には、ひかり通信の乗り換えもしにくくなりますし、料金体系は複雑で難解と言わざるを得ません。
しかも、データ容量5GBで済んでしまう私には、いくらお安くても30GBのデータ容量は不要です。
IIJmio(みおふぉん)
続いて、同じ条件の価格.com人気順では、IIJmio ギガプラン 5GB au回線 音声通話SIMがランクイン。
月額料金も990円、通話料も11円/30秒と格安です!
それに加えて、利用開始時には、各種特典による割引まである。データの繰り越しもある。
お得度は心に響くものがあります。
NUROモバイル
続いては、NUROモバイル バリュープラス VMプラン 5GB au回線 音声通話SIM。
こちらも月額料金990円と攻めてきています。
また、3か月毎にデータ通信量を追加で3GB受け取れるGigaプラスというサービスまで。受け取ったデータ通信量は翌々月まで利用可能なのもうれしいポイント。
バリューデータフリーなるサービスもあり、これはLINEの対象サービスをご利用時に、データ通信量を消費しないというもの。
LINEの使用量が多い人には、恩恵が大きいですね。
まとめ
私の月ごとデータ通信量、5GBでの料金プランを比べると、IIJmio(みおふぉん)またはNUROモバイルが候補に残りました。
まとめとして、この二つの格安SIMについて比較しやすいよう表にしてみました。

どちらも甲乙つけがたいプランとなっております。
あなたなら、どちらを選びますか?
私は、わずかながら人気ランキング、満足度ランキングで上位にいるIIJmio(みおふぉん)に乗り換えしたいと思います。
名前の響きも何となくカワイイ!(そんなことで選んでよいのか??( ´∀` ))
長くなってしまいましたが、最後まで、お付き合いくださり、ありがとうございました。
皆様の格安SIM選びのお役に立てたなら、うれしいです。
それでは、また、別の記事でお会いしましょう。